先の記事で相模湾でカマスが好調らしいと書きましたが、今のうちに行っておけ!ということで行ってまいりました。
初のカマス乗合、初の船宿さんです。
fishing-and-wine.hatenablog.com
?
カマス釣りとは
魚影も濃く、昔はひっかけ釣りだったようですが、魚を傷つけるということで餌釣りにが主流のようです。
水深150m程度の深場の釣り物です。錘は150号と重くなります。
電動リール必須ですね。ヤリイカタックルで代用できます。
仕掛け自作
深場のカマス仕掛けを自作してみました。
幹糸8号、エダス6号、3本針の胴付き仕掛けです。
感覚は150cm、エダスの長さは60cmとしました。
(あとでわかるのですが)このエダス長結構重要です。
針は丸海津15号にしました。あとで思いましたが太軸でもよかったかも。
チモトに補強としてパイプを入れているひともいましたが、サバを寄せそうでしたので無しとしました。案の定ハリスはボロボロになりますので、補強あり版も作ってもいいかもしれません。
カマスは歯が鋭くハリスを切ってしまう場合があります。予備のハリスは大目に用意しておいた方がいいです。
?
天気
天気も良く、風も波もなしとのことで絶好の釣り日和ですね。
?
船宿
前の記事でも記載しました。
平塚・庄治郎丸さんです。
shojiromaru.net開店は4時とのこと。早いですね。
出船は6時30分。
事前の電話にて、PEラインは3号でもOKであることを確認(推奨は4号とのこと)
カットウ仕掛けも大丈夫そうで準備しておきましたが結局使わず(周りもつかっていませんでした。)
予約ありで10500円。氷200円で合計10700円でした。
クレジット払いもOK。
帰港時のバラ氷は100円です。
?
釣行記
朝5:00過ぎに到着。カマス、マルイカ、アマダイ乗合で出船するお客様が多く賑わっていました。
▼カマス乗合は2号船です。でかい。
▼前方キャビン内に電子レンジやポットがあります。
?
本日のタックル
ロッド シマノライトゲームCI4+ 82 H190
リール ダイワ シーボーグ300J-L PE3号400m
自作ドウツキ仕掛け。
錘150号
?
餌
船宿支給のサバの短冊。塩で締めてありました。
ポイント
ポイントは二宮沖。港から30分ほど走りました。
?
釣り方
水深140~180mが指示棚。都度船長から指示があります。
カマスは上から落ちてくる餌に反応するので、
例えば145~160mの指示であれば、まず145m付近まで仕掛けを落とし、そこから仕掛けを少しづつ落としていく感じです。
湾フグ釣りのように少しづつ落とし込んでいく感じですね。
アタリがなければ、その棚でもう一度竿を煽ってゆっくり落としたり、さらにラインを出して下に探っていくようにします。
あたりは最初コツコツとでます。グイっと引き込みがあったタイミングで、フッキングさせます。カマスは口が堅いのでしっかりフッキングさせる必要があります。
運が悪いと、ハリスが切れますが、そうそう切れませんでしたね。
▼引き上げる途中なんどか引きますが、見事カマスゲット!綺麗ですね。
▼初っ端いきなりダブル!かかってもすぐに上げずに、フッキング後しばらくその棚で誘ってみるとダブル狙えるかも!?
▼朝のうち調子よく桶が埋まっていきます。
▼仕掛けの投入は、このようなマグネット板があるといいと思います。自作されているお客様を何人か見ました。
▼後半なかなかアタリがでず、スローな落とし込みを心がけていくと数を伸ばすことができました。たまにサバが掛かりますが、棚まで到達すればカマスに出会えます。
▼最終釣果カマス20匹。サバは5匹ほど釣れましたが、船宿で引き取ってくれるのでリリースしないでくれとのこと。
▼船宿から港までは荷物はトラックで運んでもらい、体はマイクロバスで。
釣行動画
?
釣果
▼若干数が少ないのは、お裾分けして数が減ったため。十分すぎる量です。
?
料理
▼とりあえず刺身!
▼塩焼きも作ります!
皮を引く場合はうろこを取らずに皮を引くのがコツです。
身が柔らかく血合い骨も取りにくいので、刺身は苦労しました。
残りはフライにでもしてみようと思います。
?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
←1クリック応援よろしくお願いします
にほんブログ村
?