東京湾・相模湾の沖釣りのススメ

東京湾・相模湾を中心とした沖釣り(船釣り)の話と、たま~にワインの話

【船釣り入門】初心者脱出の2020電動リール考

 

船宿のレンタル電動リールの大多数はシマノプレミオ3000だと思うんですよね。

http://fishing.shimano.co.jp/product/series/dendo-reel/image/reel_plemio3000.png

fishing.shimano.co.jp

ラインキャパ、操作の簡単さ、構造のシンプルさによる耐久性。

船宿さんに指示される理由が有ります。

初心者が、船釣り初めて最初は船宿レンタルだと思うので、大多数の方が使ったことあるのかなと思います。

 

でも、自分で買うとなると迷いますね。

プレミオは安いんだけど、他のリールは機能がいっぱいあって比較すると見劣りしてしまったり。

電動リールって価格がそれなりにするので、安い買い物ではないですよね。

しっかり比較して満足出来るリールを買いたいものです。

今回は、そんな初心者から脱出の一歩であるマイタックルのうち、最も高価なアイテムの1つである電動リールの選び方についてご紹介します。

 

あくまで一意見として参考にして頂けたら思います。

 

 

 

 

電動リール購入において押さえるべきポイント

釣行するエリア

まず自分がどのエリアの船宿をよく利用するのか決めましょう。同じ魚でも船宿によって釣り方、タックル、仕掛けって変わってきます。

例えば、アジでもライトアジ なのか、ビシアジなのか、マダイ含めたアジ狙いなのか、で船宿のタックルの制約は変わってきます。

仕立てならともかく乗合だと、周りと違うライン、仕掛けはお祭りの元となります。

みんなお金を払って乗っているので、お互い気持ちよく釣りしたいですね。

 

狙うターゲット

勿論、1つのリールで全ての釣り物をカバーできるのがよいですが、そんな万能リールありません。たとえば、巨大なリールで一日中しゃくり釣りができますか?一度でも高切れして、釣りが続けられなくなってもよいでしょうか?非力なリールで、いつまでも魚が上がってこず、結局手巻きになってもよいでしょうか?

ぎりぎりのスペックや、大きければいいという「大は小を兼ねる」の考え方は、あとで後悔することになります。

 

 以上を踏まえて、筆者がよく行く、相模湾東京湾においてターゲット別におすすめ製品をご紹介したいと思います。

 

東京湾相模湾の釣りでターゲット別の電動リールに必要なスペック一覧

同じ相模湾だとしても、船宿で釣り方・タックルのスペックが変わってくるのは前述したとおりです。詳細はよく行く船宿に確認しましょう。

あくまで一例としてお考え下さい。

 

LTアジ、イシモチ、シロギス、カワハギ等

基本、電動リールは不要だと考えています。むしろ重くなるデメリットが目立ちます。

 

LTタチウオ

PE1.5号前後 300m

高切れはつきものの釣り。冬場を考慮すると100m程度の水深となることもあるので、300mは欲しい。

 

LTアマダイ

PE1.5号前後 300m

100m以上の深場を攻めるので、十分なラインキャパが望ましいです。

ノーマルタチウオ

PE3号300m以上

LTタチウオと錘が異なる以外は同じとなります。

ノーマルアマダイ

PE3、4号 300m以上

80号の錘で100m以上の深場を攻めます。手巻きでは回収のたびにエクササイズとなります。

真鯛・ワラサ

PE3号、4号 200m以上

そこまで深場ではないのでラインキャパは不要ですが、ワラサの場合はパワーがありますので4号のほうが無難です。ブリなどは5号以上となりますので、含みません。

ビシアジ

PE4号 300m以上

相模湾においては100mくらいの深場を攻めることもあります。ラインキャパ300mあると安心です。

ヤリイカスルメイカ

PE3,4号300m以上

ヤリイカの場合お祭りでPEが切れることはあまりないですが、水深が200以上となるため、400mあると安心です。

 

LT中深場

PE3,4号400m以上

相模湾の錘150号程度のクロムツでは300mを超える場合もあります。

自分は過去糸が全部でて、スプールピンで糸が止まりひやひやしたことがあります。

 

カツオ・キハダ

PE8号、10号、12号 400m以上

カツオは表層を遊泳していますし、かつ、お祭りを避けるためドラグフルロックですが、キハダはかかった後に200m以上走られることもあります。またお祭り必須の釣りなのでラインキャパは余裕が欲しいです。

かかった後はドラグ2kg~5kgにてあげてくるので、そこまでハイパワーなリールは必要ないかもしれません。ただし、30分以上かかる場合もあるので、放熱性、耐久性に優れている必要があります。

筆者は持っていません。

 

 

ターゲット別東京湾相模湾の釣りでおすすめの電動リール

次に2大釣具メーカーにて買うべき電動リールをご紹介します。

シマノは探見丸連携などの機能がそろっています。上位モデルのビーストマスターはブラシレスモーターを採用しています。ただし基本右ハンドルが多いです。

ダイワはジョグパワーによるワンハンドによる片手での操作感があります。

300

LTタチウオ、LTアマダイ向けの電動リール

フォースマスター600、プレイズ600

フォースマスターはタッチドライブというボタン式で賛否両論ある模様です。

シーボーグ200J、レオブリッツ200J

シーボーグ、レオブリッツの違いはモーター。ですが、そんな大きな違いはないかも。

ノーマルタチウオ、アマダイ、真鯛・ワラサ

フォースマスター1000、プレイズ800/1000

シーボーグ300J、レオブリッツ300J

FM3000、プレイズ3000やシーボーグ500J、レオブリッツ500Jだとちょっと誘うには重さがつらいかな。真鯛・ワラサは置き竿でもいいですが、

ビシアジ、ヤリイカスルメイカ

フォースマスター3000/1000、プレイズ3000/1000。

シーボーグ300J/500J、レオブリッツ300J/500J

スルメイカなどは多点掛けすると負荷がかかるので、お金に余裕があればビーストマスター2000/3000もよいと思います。がFMで力不足という話は聞いたことがないです。レオブリッツも同様です。

相模湾LT中深場

フォースマスター3000、プレイズ3000、シーボーグ500、レオブリッツ500

カツオ・キハダ

ビーストマスター、フォースマスター6000/9000、シーボーグ800シリーズ

耐久性を重視したほうがいいです。とはいえ、手巻きで上げる覚悟があれば問題ないかと。

 

 

 

ヌシの持っている電動リール

ダイワ 16シーボーグ300J-L

最初に購入した電動リールです。やはり関東圏の沖釣りのカバー範囲を考慮すると

PE4号300m巻いておきました。

高切れ経験はないですが、LT中深場ではちょっと足りないなと感じ、PE3号400mに巻きなおしました。

ダイワ 19シーボーグ200J-L

PE1.5号400m巻いています。300番だとしゃくり続けるようなタチウオなどはちょっと重いので2号300mが巻けるリールを手巻き含め探しましたが、どうせ買うなら投資を集中したほうが効率的との判断にいたり、ためたポイントを投入し購入しました。

ほとんどLTタチウオ専門といってもいいと思います。

<広告>

2020電動リール新製品について

相模湾東京湾前提での考察です。またヌシの偏見多々入っておりますので、ご容赦くださいませ。

ダイワ 20シーボーグ200J-DG

私の場合、2台目としては需要がマッチしたと思います。ダブルハンドルが好みの人もいると思いますので、よいと思います。ただEVAハンドルは汚れやすいかな。アルミハンドルのほうが高級感もあるので、シングルハンドルを選ぶかもしれません。

www.daiwa.com

ダイワ 20シーボーグ300MJ

昔から300MJはありました。メガツイン、使ったことないですが、スルメの多点掛けに活躍しそうです。yaccoさんも使っていた気がします。メガツインの分若干重いですが、500よりは軽いので良いと思いますが、いかんせん高い!

ラインキャパが増えるメリットを考えると、自分は500シリーズを買ってしまうかも。

www.daiwa.com

シマノ 20ビーストマスターMD3000

探見丸は、別に持っていたら別にいらない気がします。普通のBM3000でもいい気がします。お金に余裕があればという感じかな。

fishing.shimano.co.jp

 

いかがでしたでしょうか。皆さんの電動リール選びの手助けになれば幸いです。

最後まで読んで頂き有り難うございました。