大きく天秤仕掛けとドウツキ仕掛けに分かれます。
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。またおススメのリールについても記載します。
天秤仕掛け
錘15号
ハリス 幹糸1.5号、ハリス1号前後
活性が低い時期、広く探りたいときにおすすめの仕掛け
メリット
活性が低い時は、天秤仕掛けの方がハリスが長い分エサが自然に漂う。
潮が流れなくて軽く投げたりして広範囲に探る時によい。
デメリット
活性が高い時に、一匹のキスが仕掛けの針を2本食って来ること
底を探ることになるため、メゴチがかかりやすい。
ドウツキ仕掛け
錘15号
ハリス 幹糸1.5号前後、枝ス1号前後
活性が高い時期、潮が緩い時期にマッチする仕掛け。初心者には胴付き1本針がおススメ。
メリット
枝スに回転ビーズを用いることで依れが少なくなる。
仕掛けが単純なので取り込みも早く、糸がらみも少なくて手返しが早い。
当たりがダイレクト。
錘で海底を叩き誘った時に、砂煙が天秤に比べて巻き上がりやすい。
潮が緩い時や動かない時に道糸を動かして誘いやすい
デメリット
潮が早い時には底を探りにくい。
ビーズを用いない仕掛けだと寄れやすい。
アクセサリーなど
針のチモトに金ビーズをつけるのがおススメ。発行玉はあまり使わないです。
リールについて
シロギス釣りは比較的水深が浅くて平坦なところを狙いますので、電動リールは必要ありません。スピニングリール、ベイトリール(両軸リール)どちらでも使えますが、以下のようなメリット・デメリットがあります。
スピニングリール
メリット
ポイントを広く探るためにキャストしやすい。
安い。(船宿のシロギスのレンタルタックルはたいていスピニングリール)
デメリット
キャストするにはある程度の技術が必要。(慣れのレベル)
ベイトリール
メリット
船下を狙うには操作性がよい。(子供にはベイトリールがよいと思います)
デメリット
バックラッシュは注意。サミング必須(なるべくバックラッシュ性能の高いものを選ぶ。)
最後まで読んでいただきありがとうございました。